fc2ブログ
  • 読解力は神学をくぐると伸びる!
    【読解力は神学をくぐると伸びる!】神学論争というものは、この日本にはない。目糞・鼻糞論争というのはある。しかし、そもそも、論争は、感情問題に発展することがこの日本では多いので、不毛な戦いを長期にわたりするということがない。水掛け論の感情論で終わるのがこの日本では関の山であろう。そもそも、真理を探究する、ということがまず、この日本の土壌にはない。必ず、利害と結びつくので、損か、得か、で物事は決着する...
  • 整体師・野口晴哉氏と霊術家・松本道別氏とのつながり
    【整体師・野口晴哉氏と霊術家・松本道別氏とのつながり】人には、語りにくい空白の期間が存在する。たとえば、空海は、20代から30代のときに、どこで、何をしていたのか、定かでない。つまり、資料が存在していない。それと同じく、整体の開祖とされる野口晴哉氏には、関東大震災に遭遇した12歳から16歳までの間が、空間の期間に相当するという。『回想の野口晴哉』ちくま文庫、P.13それにしては、17歳で道場を開いてからすること...
  • 1週間で2キロ減量
    【1週間で2キロ減量】1週間で、73キロから71キロに減量である。対の両脳共振コイルの左螺旋を外し、両脳共振と新謎銀の上・右螺旋ばかり4本腰の周りにつけている。本来の減量コイルとしては、両脳共振コイルのセットを2セットつける予定だった。しかし、左螺旋コイルを外して実験している。ダ=ヴィーン!!【不思議な力を持つ謎の二重コイル銀ペンダント=「謎銀」】●7重効果? 2007/2/19にヒラメいた「頭の良くなる謎の銀ペ...
  • 単位の換算の不思議・・・1の定義性問題
    【単位の換算の不思議・・・1の定義性問題】何の本だったか忘れたけど、不思議なことをノタマウ人がいた。たとえば、60分=1時間である。ここから、60分/1時間=11=1時間/60分と、「1の多義性」問題を提起する人物がいた。たしかに、こうした「1」を導出することに、どれだけの意味があるのか、これまで考えたことはない。というのは、単位換算上、割るのか、掛けるのか、はっきりしないで感覚でやっているのが生徒なので、こうし...
  • 平田篤胤『霊の真柱』
    【平田篤胤『霊の真柱』】日本古神道の開祖は、一応、平田篤胤と称されている。よくよく岩波文庫を見ると、古典の文庫化もすすんでいるようである。しかし、単なる復刻版は読みづらい。時枝誠記氏の『国語学原論』は、「下」をみて、これは、文法論なので、『日本文法 口語編』とさして変わらないとわかる。これは単なる復刻版ではない。ところで、日本古神道で、秘伝の行法を復活させたのは、本田親徳氏と言われている。この人の...
  • 対生成・対消滅理論・・・コイルアートの基礎理論
    【対生成・対消滅理論・・・コイルアートの基礎理論】電気の対生成と対消滅、電子と反電子による対生成と対消滅、陰と陽による対生成と対消滅、と、この対生成と対消滅という仮説では、対称性というものが、一つの前提になっている。さらに、形式化すれば、+と-による対生成と対消滅として、定式化される。生命の誕生にしても、オスとメスによる対生成が、基本となる。いまでも、最新の「両脳共振コイルペンダント」にしても、これ...
  • 数的推理の基本型・・・算数のドグマ
    【算数のドグマ・・・数的推理】公務員試験の判断推理では、対偶、がキーとなる。そういう問題が多い。認知心理学でも有名な「4枚カード問題」は、対偶を使って判断していく。「4枚のカードのどの片方の面にはアルファベット、もう片方の面には数字が書いてある。母音の裏側には、必ず偶数がある。これが成立しているか、どうかを確かめるために、どのカードをめくればよいかで、以下の4枚の表のカードが提示される。A, K, 4, 7...

プロフィール

KillerCoil

学習塾時代に、頭をよくするものはないか、ということで、2004に開発したのがブレイン系コイルでした。

頭の上に乗せる「天使の輪」がそれ。そして教室結界棒設置により、多動性注意欠陥障害児の勉強への取組が改善された。

その後、生徒の肩こり、頭痛、腰痛などの整体コイルを開発していくことに。そして2007に独自開発路線を確立することにより、2021で15年目になります。

宝石・パワストとコイルを接続させたものにより、①生体、②感情、③想念、④意識、などの不具合を調整するものを発表しています。とくに、腰痛と心に問題がある方へヒント提供しています。

足腰心に問題がある方はメルマガご登録をこちら

連絡先
090-7596-8930
かけ放題契約につき折り返し
お電話さしあげます。

eshop
https://killercoil.ocnk.net/

最新情報

月別アーカイブ