fc2ブログ
  • (プロテスタント)佐藤優の『獄中日記』
    【(プロテスタント)佐藤優の『獄中日記』】元小渕総理の直接の指示で、鈴木宗雄氏とタッグを組まされた元外務省情報分析官の佐藤優氏。いま、起訴休職中で、免職されたわけではないらしい。彼は、同志社大出身で、プロテスタント。ロシア大学で教えたのは、弁証神学というもの。もっとも、宗教学専攻の彼がどうして、ロシア語を修得し、外務省のノンキャリア組になったのかは、不明である。この前から、妙に、彼の『獄中日記』とい...
  • 池田裕・旧約聖書の世界
    【池田裕・旧約聖書の世界】これにて、打ち止め。中古本で8冊目。9000円くらいの請求書がくるだろうと予測している。上記の本は、2001年、岩波現代文庫にも収録された。初版は、1987年、三省堂の『世界の人間歴史』の1巻目かな。それなりに、定評があるとみた。もっとも、新約も精読しているわけでないのだが、ひらめきの源として、旧約と新約の翻訳を中心として、ぱらぱらめくりをしていく予定である。いまは、新約は、フランシス...
  • 不思議な日々
    【不思議な日々】不思議な日々が続く。wineを飲んでも、酔わなくなってしまった。また、いくら書いても指が痛くならないとか。さらに、ひらめきモードに突入っす。。。。ダ=ヴィーン!!【ブレイン・グッズの謎金】...
  • 学校強制のセンター試験か?
    【学校強制のセンター試験か?】私大受験組でも、学校強制でセンター試験を受けたとか。やはり、英語で失敗したものが、数名いた。もち、できる者は、できたようだけど。それでも、実力が発揮できたのは、いた。あと、私大受験組は日程が詰まっている。毎日受験というのもあった。公募推薦で合格しても、蹴って、再チャレンジする者もいる。本命でないのに、受けるというのは、よくわからいところがあるけど。薬学部なのに、2つ蹴る...
  • こだわりは遠山算数と小平数学
    人間はわかるモノにこだわらない。こだわるモノは、リベンジの対象である。わかりにくいモノをわかるようにしたい。それが、こだわりだ!...
  • アートの根源は直観・直感・ひらめき
    【アートの根源は直観・直感・ひらめき】芸術系、デザイン系、工芸デザイン系を目指す者が2年連続して輩出する。2次試験は、実技試験がある。実技試験も一次と二次があり、一次合格者のみが二次を受験できる。ということは、実技試験による足切りがあるということになる。だから、学科試験が7.5割あっても、落ちる場合もあるし、学科試験が5割くらいでも、受かることがある。ということは、実技試験が優先している。もっとも、芸術...
  • 信ずる者は救われる。イワシの頭も信心から。
    【信ずる者は救われる。イワシの頭も信心から。】そう、のっけから、不合理ゆえ、我信ずる。なんて、言われても、ピンとくるわけがない。信ずるということに、理由はないので。理由がないと、信じられないという人は多い。しかし、信ずるのに、理由はいらない。だから、信ずるということは、それだけに、不合理なのだ。つまり、合理的なものは、信ずる対象ではないことを意味する。信ということは、不可解さ、不合理さ、それを含む...
  • 板東玉三郎氏の筋トレの秘密
    板東玉三郎氏と合気演武についての二枚のDVDの共通点が、やっと、DVDをみてわかった。これは、ハーテックの藤森博明先生に送っていただいたモノです。どうやって、人を投げとばすのか!これも、共通点があるわけです。あのユルユル体操にしても、ゆるめる目的が垣間見えた!寝ている身体能力を目覚めさせると、どうなるか!私は、気功から、さらに、合気とか武術には向かわなかった。向かうとすれば、古神道の鎮魂行法ですね...
  • 図形の類似問題
    探せば、図形の類似問題が見つかる。角度問題は、15の倍数であるのは、いまや、常識だ。あとは、内接円の問題だ。円錐台に内接する球の問題だった。図形問題の宝庫か?生徒からの質問でした!...
  • 出席率3割の法則・・・保護者懇談会
    【出席率3割の法則・・・保護者懇談会】経験則というものがある。それは、出席率3割の法則である。保護者懇談会への出席率が3割である。季節講習の前なので、当然、売り込みも兼ねている。季節講習全員参加。とはいえ、家庭の経済的事情で拒絶してくる者がやはりいる。そういう場合でも、経済的事情を斟酌すると、提示していく。来年からは、新規塾員に対しては、季節講習全員参加の契約提示となる。これまでは、経済的事情を優...
  • 因数分解・考
    【因数分解・考】掛けていくら、足していくら、という二数の組み合わせ問題が、因数分解である。例年、これにハマる人と、わからないとつぶやく人と、二つに分かれる。たとえば、36をどう二数の積に分解するか。さっと、出ないことがある。小2のかけざんである。+-の符号は、あとで考える。次は、足していくら、なんだが、ここで、+-が入ってくる。5だとすると、+9と-4を足すと5になる。X2+5X-36こういう例題を数題してみて、さ...
  • インド式計算について広島ホームテレビより問い合わせ
    【インド式計算】「インド式計算」ということで、Google検索かけるも、このブログは検索されない。ただ、「インド式計算 学習塾」でGoogle検索かけると、堂々の1位に表示される。しかし、さきほど、広島ホームテレビと称して、問い合わせがあり。・・・・・やっているのであれば、取材をしたい、と。要するに、インド式計算といっても、メインは、2桁×2桁の掛け算の暗算である。ソロバンの暗算でもできるのだけど、ソロバンの場合...
  • 三重結界
    【三重結界】さて、三重結界の実験に入ることにする。吊り下げるのは、上・右螺旋がいいのか、上・左螺旋がいいのか、そういう実験に入る。床上設置の結界は、上・右螺旋にしている。それとのバランスを考えると、梁に吊り下げる結界棒は、当然、・・・・・となるはず。ダ=ヴィーン!!【ブレイン・グッズの謎金=上位高級版】●【使用者の声】○対人関係がスムーズになった。○願望達成できるようになった。○チャクラが活性してきたと言...
  • 嫌いなものを好きにし、好きなものを嫌いにする。
    【嫌いなものを好きにし、好きなものを嫌いにする】パヴロフの条件反射の実験で、好きな主人を嫌いにし、嫌いな主人を好きにするという犬の実験がある。という紹介があった。しかし、その実験は、どの文献に記載させているのか、未確認である。ヒントは、強い刺激と弱い刺激の組み合わせにあるらしいことだけは、推定できる。しかし、具体的には、いかなる動物実験だったのかもわからない。『大脳半球の働きについて上・下』(岩波...
  • 政治学は何を考えてきたか(佐々木毅)
    【政治学は何を考えてきたか】http://tinyurl.com/37kns7にジャンプすると、著者佐々木毅氏と言論NPO代表とのインタビューが聴ける。2分30秒。1960-1990年代の20世紀型政治のレジームは何だったか。これから帝国の時代といわれるところ、ますます、経済的自由主義がキーワードになっていく。つまり、外資へのニホン市場の開放を強く要求されていく。国際競争という視野からの国内再編成が必須となる。かたや、教育の公的負担は、す...
  • 世界・元ネオコン論客が語る『アメリカの終わり』の講演
    【世界・元ネオコン論客が語る『アメリカの終わり』の講演】2006/12/16に行われたフランシス・フクヤマ氏の『アメリカの終わり』の講演は、ここから。http://tinyurl.com/2kzkgcダ=ヴィーン!!【ブレイン・グッズの謎金=上位高級版】●【使用者の声】○対人関係がスムーズになった。○願望達成できるようになった。○チャクラが活性してきたと言われた。○猫背の姿勢が良くなった。(仙骨も関係しているようです)○物事をくよくよ考えな...

プロフィール

KillerCoil

学習塾時代に、頭をよくするものはないか、ということで、2004に開発したのがブレイン系コイルでした。

頭の上に乗せる「天使の輪」がそれ。そして教室結界棒設置により、多動性注意欠陥障害児の勉強への取組が改善された。

その後、生徒の肩こり、頭痛、腰痛などの整体コイルを開発していくことに。そして2007に独自開発路線を確立することにより、2021で15年目になります。

宝石・パワストとコイルを接続させたものにより、①生体、②感情、③想念、④意識、などの不具合を調整するものを発表しています。とくに、腰痛と心に問題がある方へヒント提供しています。

足腰心に問題がある方はメルマガご登録をこちら

連絡先
090-7596-8930
かけ放題契約につき折り返し
お電話さしあげます。

eshop
https://killercoil.ocnk.net/

最新情報

月別アーカイブ